借金を整理!やさしくわかる時効の援用 » 消滅時効の援用を代行してくれる専門機関まとめ » 泉総合法律事務所

泉総合法律事務所

首都圏に21拠点を持ち、時効の援用代行も請け負う泉総合法律事務所の口コミ評判や特徴についてまとめています。

泉総合法律事務所に時効の援用を依頼した人の口コミ評判

時効の援用で泉総合法律事務所に相談した人たちの口コミ評判をピックアップしてみました。

「相談する前はかなり悩んでいたのですが、こちらにうかがって担当していただいた弁護士さんが初対面でも接しやすい方だったのがよかったです。相談後はすっかり落ち着けて、その時はまだ問題が解決したわけではなかったのに、安心できたことを憶えています。本当に依頼してよかったと思います」

泉総合法律事務所の時効の援用の特徴

泉総合法律事務所の時効の援用に関する業務内容や特徴などを紹介します。

首都圏エリアで21拠点を持ち、累計相談件数は4,900件超

泉総合法律事務所の本店は東京の新橋にありますが、それ以外にも神奈川県、埼玉県、千葉県の首都圏エリアに20拠点あり、主要エリアの多くをカバーできる体制が整っています。弁護士は24名在籍していますし、2016年1月時点の実績では累計相談件数4,900件ととても多くの相談事を解決に導いていることが伺えます。

日常的トラブルから企業法務までをバランスよく取り扱う

泉総合法律事務所は借金問題だけにことさら注力している弁護士事務所ではありません。公式HPに記載されている受任内容は、日常的な法律問題が約半分、相続や離婚など家事と刑事関連がそれぞれ20%程度、そして企業法務が10%程度となっています。様々なジャンルの問題を取り扱うことで視野が広がり、それが事務所全体のスキルアップになるという方針があるからです。

任意整理の弁護士費用は1社あたり40,000円

時効の援用に関する費用は泉総合法律事務所の公式HPに掲載されていませんでしたが、参考として任意整理の費用を紹介しておきます。

任意整理の弁護士費用は1社あたり40,000円で減額報酬はゼロ。ただし、実費は別途かかります。業者が1社だけの場合は最低費用額60,000円が適用され、ヤミ金が相手だと1社あたり60,000円となっています。なお、金額はすべて税別です。

泉総合法律事務所の基本情報

  • 受付時間/平日9:30~21:00、土日祝10:00~18:00
  • 所在地/東京都港区新橋4-5-1 アーバン新橋ビル4F
  • アクセス/JR山手線他 新橋駅 徒歩4分

無視して大丈夫?債権回収会社のキホン知識

特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト

東京スカイ法律事務所

弁護士費用 1社3万5,000円

  • ・借金問題の解決力に定評がある
  • ・対応スピードが早く、口コミ評判も高い
  • ・24時間365日相談を受け付けている
公式HPで詳細を見る
アディーレ法律事務所

弁護士費用 1社4万4,000円~

  • ・所属弁護士が約140名の大手事務所
  • ・債務整理依頼者の顧客満足度97.5%
  • ・Pマークを取得して個人情報保護を徹底
公式HPで詳細を見る
ふづき法律事務所

弁護士費用 1社3万9,800円(※1)

  • ・時効の援用に関する弁護士費用が明瞭かつシンプル
  • ・借金に関連する電話相談は何度でも完全無料
  • ・実質初期費用0円で債務整理に対応
  • ※公式HPで価格の記載を確認できませんでした
公式HPで詳細を見る
自由が丘法律事務所

弁護士費用 1社または2社の場合 11万円

  • ・債権者数別にきめ細かく費用を設定
  • ・最長18ヶ月までの分割支払いに対応
  • ・個人や中小企業を対象とした身近なトラブルに強み
公式HPで詳細を見る

※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。

借金が消滅する?
時効の援用とは
借金の返済義務を無くすことができる手続き、時効の援用についてまとめているカテゴリーです。
時効援用の方法
~知っておきたい
3つの手続き~
時効の援用手続きには、大まかに分けて以下のような3つの種類があります。それぞれ詳しくまとめてみました。
消滅時効の援用を代行してくれる専門機関まとめ
貸主対応や失敗のリスクなど、時効の援用につきまとう不安を回避できる相談先を紹介。
借金の滞納・未払いとその時効について
借金の種類ごとに、未払い・滞納を放置するとどうなるか、どのくらいで時効になるか、解説しています。
無視して大丈夫?債権回収会社のキホン知識
債権回収会社とは何なのか、督促状などが送られてきた場合どう対応すべきか、まとめてみました。
弁護士と司法書士の違いとは?
時効の援用について、弁護士と司法書士に依頼できる内容や範囲の違いを分かりやすく解説。