~消滅時効の援用で失敗しないために知っておきたいこと~
借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。「時効の援用」とは時効の完成によって、利益を得る人(債務者)が、時効の完成を主張することです。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
全国で5番目に法務大臣の営業許可を受けた、老舗の債権回収会社「アビリオ債権回収」の特徴・主要取引先(貸主)の情報を紹介しています。
アビリオ債権回収は、平成22年に「三洋信販債権回収株式会社」と「パル債権回収株式会社」の2社が合併し、新たに商号を変更して設立された債権回収会社です。
母体である三洋信販債権回収は、平成11年に設立され、三洋信販(消費者金融)が100%出資しています。三洋信販の子会社には、「ポケットカード」「エージーカード」といったクレジットカード会社がありましたので、名前を知っている方は多いかもしれません。
もう1社であるパル債権回収は、平成13年に設立。消費者金融のプロミス(現:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)が100%出資しています。
現在、アビリオ債権回収は、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)が100%出資した系列会社です。平成27年時点での取引先は、都市・地方銀行や信用金庫、信用組合、保証会社、リース会社など2,000以上もの金融機関。
主に債務回収を行うのは、プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス・旧三洋信販)、レイク(新生フィナンシャル)、ジャックス、アットローン、モビット、シティーカード、オリックスクレジットなどの債権が多いようです。
アビリオ債権回収は「株式会社三井住友フィナンシャルグループ」の子会社のため、内部統制や法令遵守もしっかり行っているそうです。
貸付債権がアビリオに譲渡されると、アビリオから通知書や催告書が届くことになります。これを無視してしまうと、口座の凍結や遅延金の支払いなどにつながってしまうので必ず対応しなければいけません。
それでもすぐには支払いが難しい、時効の成立を待ちたいが手続きが分からない、という人も多くいると思います。特に時効の成立に関しては、準備するべき書類や債権回収会社に対する行動も慎重に行わなければならない上、タイミングによっては既に間に合わない場合もあります。
時効の成立に限らず、負担を軽くするために分割支払いや債務整理といった方法もあります。ご自身のステータスにあわせて最適な方法を選択するためにも、専門家に相談するべきでしょう。借金に関する問題については、法律事務所などで無料相談を行っているところがあります。債権回収会社から裁判を起こされてしまう前に、対策について話を聞いておくのがベストです。
アビリオ債権回収は、以下8つの事業を行っている債権回収会社です。
商号 | アビリオ債権回収株式会社 Abilio Servicer Co., Ltd. |
---|---|
会社設立日 | 平成11年3月4日(三洋信販債権回収の設立日) |
営業許可年月日 | 平成11年5月6日 |
許可番号 | 法務大臣第5号 |
資本金 | 5億円 |
株主 | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社100%出資 |
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円(※1)
弁護士費用 1社または2社の場合 11万円
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。