~消滅時効の援用で失敗しないために知っておきたいこと~
借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。「時効の援用」とは時効の完成によって、利益を得る人(債務者)が、時効の完成を主張することです。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
124社中53番目に法務大臣から営業許可を受けた「系統債権管理回収機構株式会社」の特徴や主要取引先(貸主)などについて紹介します。
バブルが崩壊した際に大量に発生した不良債権を回収するために、設立された系統債権管理回収機構株式会社。現在は景気が回復していますが、不良債権は発生し続けています。同社は国から許可を得て債権回収に臨んでいます。
系統債権管理回収機構株式会社は、送付するハガキに請求内容や滞納分、支払期限を記載し、電話で連絡が来るのを待機。電話が来ないと03から始まる番号で連絡をします。0120から始まる番号で電話をかけてくることはないのが系統債権管理回収機構株式会社の特徴。0120からの電話で系統債権管理回収機構株式会社を名乗っている場合は、詐欺の可能性が高いでしょう。
なお、法務会社により取り立て行為を監視されているため、恐喝や債務者を害する行為を行うことはありません。日本における債権回収の営業許可を取るのは難しく、一度取ったとしても厳しい審査によりとりけされてしまうこともあります。そのような中で営業を継続している系統債権管理回収機構株式会社は、比較的クリーンな債権回収会社だと考えられるでしょう。
系統債権管理回収機構株式会社から通知を受ける段階で、既にかなりの間借金を滞納しているケースが多いです。そのような場合、状況によっては支払い督促や訴訟といった法的手続きを取られることがあります。法的手続きを取られると自分の力で対処するのが難しくなってしまうので、できるだけ早く専門家に相談しましょう。
専門家に債務整理を依頼すると、借金を見直してくれるため負担が軽くなる可能性があります。督促を受けたときは、返済できないからといって放置するのではなく、債務整理を行うのが大切です。自己破産以外の選択肢を取れる段階で返済の筋道を立てておきましょう。
系統債権管理回収機構株式会社は、以下3つの事業を行っている債権回収会社です。
商号 | 系統債権管理回収機構株式会社 |
---|---|
会社設立日 | 平成13年04月11日 |
営業許可年月日 | 平成13年07月09日 |
許可番号 | 法務大臣許可番号第53号 |
資本金 | 5億円 |
株主 | 農林中央金庫、全国農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会、全国漁業協同組合連合会 |
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円(※1)
弁護士費用 1社または2社の場合 11万円
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。