借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
時効の援用手続きの代行を請け負ってくれる司法書士・弁護士に関して、調べたことをまとめています。それぞれの違いや、依頼した場合の大まかな費用相場を紹介します。
時効の援用の相談で、書類作成だけでなく手続きや貸主とのやり取りも丸ごと依頼したいなら、代理人として債権者との交渉や訴訟された場合に対応することができる認定司法書士か弁護士に依頼するといいでしょう。
ちなみに、司法書士と弁護士の違いは扱える借金総額にあり、行う業務に関して大きな違いはありません。
司法書士は、全ての債権者に対する借金が140万円以下のケースで、交渉権と簡易裁判所の訴訟代理権が認められています。
一方で弁護士は、140万円を超える場合でも、幅広く対応することができます。
なお、認定司法書士とは司法書士の中でも所定の研修を受けた上で簡裁訴訟代理能力認定考査に合格した人を意味します。
時効の援用の手続きに関する費用は多くの場合、債権者1社あたりの単価が設定されていて、複数の会社に借金をしている場合だと、それが件数分かかることになります。ちなみに、司法書士事務所によっては、2社以上で単価が安く設定されているところもあります。
相場としては司法書士で3万円~、弁護士の場合は相談内容によって見積もりが出されるケースが多いようです。
<司法書士事務所による時効の援用の費用例>
費用としては司法書士の方が安価で済む傾向がありますが、司法書士か弁護士かで悩むよりは、実績が豊富で対応が丁寧なところに相談するのがいいでしょう。
このサイトでは、時効の援用で頼りになる専門機関の情報もまとめていますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円