~消滅時効の援用で失敗しないために知っておきたいこと~
借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。「時効の援用」とは時効の完成によって、利益を得る人(債務者)が、時効の完成を主張することです。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
ティー・アンド・エスからの請求に、時効の援用は適用されるのでしょうか。ここでは、請求が来た時の対処法やティー・アンド・エスという会社について、詳しく解説していきます。
ティー・アンド・エスとは、東京都に本社を置く貸金業者です。個人向け無担保・無保証ローンと債権買取業務をメインとしています。
債権買取業務とは、他社から譲り受けた債権を回収すること。つまり、ティー・アンド・エスからから借り入れをしたことがなくても、同社が請け負った他社債権を請求している可能性があります。
他社からの借り入れがある場合は、知らない業者だからといって無視するのは適切とは言えません。届いた書面を確認し、時効の援用が適用される場合には適切に手続きしましょう。
ティー・アンド・エスから書面が届いたときには、まず「弁済期」という項目を確認しましょう。5年以上前の日付である場合には、時効が成立する可能性が高いです。
ティー・アンド・エスから請求が届いた場合、慌てて確認の電話をかけることはやめましょう。電話をかけて話し合いに応じてしまったり、一部返済を承諾してしまったりなど、素人判断での対応が時効の消滅事由が発生します。そこからさらに5年または10年、時効が成立しなくなってしまうので要注意です。
借金の時効というのは、放置していても成立しません。そのため、何十年も経過している借金であってもある日突然請求が来ることもあります。時効を成立させるためには、時効の援用という適切な手続きが必要であることを知っておきましょう。
ティー・アンド・エスが裁判所に支払督促を行った場合、裁判所から訴状が届くきます。この正式文書を放置してしまうと欠席採決が行われ、全額支払い義務が継続することになります。そうならないためには裁判所から簡易書留が届いてから2週間以内に、時効の成立を主張してください。
時効の援用を適用させるためには、内容証明郵便を送る必要があります。繰り返し通知が届いていたり、自宅を訪問されたりすることもありますが、放置していても問題は解決しません。自分で解決する術がわからないときや時効援用の手続きの仕方がわからないときは、専門家である弁護士や司法書士に相談するのが得策です。
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円(※1)
弁護士費用 1社または2社の場合 11万円
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。