借金を整理!やさしくわかる「時効の援用」 » 借金が消滅する?時効の援用とは » 借入先で異なる債権の時効期間

借入先で異なる債権の時効期間

こちらでは、債務返済に関する時効期間に関することから、中断と停止の違い、中断期間が振り出しに戻る条件について解説します。

サラ金・消費者金融・貸金業者 法人の場合は5年
個人の場合は10年
信用金庫 10年
銀行 5年
住宅金融支援機構 10年

時効の援用で親身に対応してくれる
弁護士事務所を確認

種類別で見る債権の時効期間

サラ金・消費者金融・貸金業者

貸主が個人か法人かで時効期間が異なります。一般的に、法人の場合は5年、個人は10年です。さすがに、個人の方が期間が長く感じてしまいます。しかし、条件を満たせば、個人も法人同様に5年の期間にできます。

実は、個人でも商用・営業目的での貸金は、商事債権としてカウントされるので、時効期間は5年に縮められるのです。

信用金庫

信用金庫は、テレビCMで見る限り銀行と同じ組織に思えますが、法的に見ると異なります。

昭和63年の10月18日に、最高裁で「信用金庫は営利を目的としないため、商法上商人に当てはまらないと解するのが相当」と判断を下しています。

※参照元:裁判所 最高裁判所判例集[pdf]
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/191/052191_hanrei.pdf

そのため、貸金の時効期間は10年が基本です。ただし、借主が商用・営業目的で借りた場合は、商事債権としてカウントされるので、時効期間は5年に短縮されます。

法的な部分では異なりますが、商用・営業目的が適応されれば短縮される部分では、サラ金・消費者金融・貸金業者と似ているように見えます。

銀行

銀行は、法的に商人としてカウントされるので、貸金の時効期間は5年が原則です。

住宅金融支援機構

信用金庫同様、法的に商人にカウントされていないため、住宅ローンで利用した場合は、時効期間は10年です。

消滅時効の中断について

時効の中断とは

おおまかに言うと、進んでいた時効期間が、リセットされることを意味します。

例えば、個人的な事情、あるいはビジネス目的で借入し、返済期限を7月末に設定したとします。

この返済期限までに支払いがされていないと、8月1日から時効期間がスタートします。

ビジネス目的であれば5年、個人的な事情なら10年が経過したら、時効成立となり債務者は支払い義務が免除されるのです。

しかし、この時効期間中に、以下で紹介する条件が生じた場合、時効期間が振り出しに戻ります。

第147条(時効の中断事由)

時効は、次に掲げる事由によって中断する。

(1)請求

(2)差押え、仮差押え又は仮処分

(3)承認

引用:民法第147条(時効の中断事由)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/147.html

では、条文にある3つの中断時効について詳しく見てみましょう。

消滅時効が中断になる条件

請求

民法147条に規定されている【請求】には、色んなパターンの方法があります。

第149条:裁判上の請求

裁判上の請求は、訴えの却下又は取下げの場合には、時効の中断の効力を生じない。

引用:民法第149条(裁判上の請求)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/149.html

いわゆる、債権者側から訴訟を起こした時点で、時効期間進行が中断されるという意味。ただ、絶対に中断されるとは限らず、訴訟を取下げてしまったら、時効中断の効力は失われます。

民法150条:支払督促

支払督促は、債権者が民事訴訟法第392条に規定する期間内に仮執行の宣言の申立てをしないことによりその効力を失うときは、時効の中断の効力を生じない。

引用:民法第150条(支払督促))│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/150.html

債権者が裁判所に申立てをして、債務者側へ金銭の支払いを書簡で命じることを意味します。

この制度は、申立人が金銭支払いがらみの証拠を細かく集めずに済み、支払督促申立書に必要事項を記入するだけで、実質負担が少なめなのが特徴です。

ちなみに、債務者側はこの支払督促に納得できなかったら、異議申立てが行えます。

民法153条催告(裁判外の請求)

催告は、6箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法 若しくは家事審判法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。

引用:民法第153条(催告)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/150.html

催告に関しては、即中断の効力はありません。裁判上の請求に持っていくために、時効期間を一時ストップさせる措置です。いわば、時効期間を中断に持っていくための、つなぎみたいなものです。催告してから6カ月以内に、支払督促手続きを行ってはじめて時効中断の効力が発揮されます。

民法155条:差押え・仮処分

差押え、仮差押え及び仮処分は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。

引用:民法第155条(差押え、仮差押え及び仮処分)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/155.html

この民法は、債権者が債務者へ金銭債務の強制執行あるいは担保権の行使をした時点で、時効は中断されます。

ちなみに、差押えによる競売申立てが取下げられたら、時効中断も解消されます。競売申立てが取下げられた日ではなく、差押えされた日まで遡る(さかのぼる)ことが可能です。

民法156条:承認

時効の中断の効力を生ずべき承認をするには、相手方の権利についての処分につき行為能力又は権限があることを要しない。

引用:民法第156条(承認)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/156.html

いわゆる債権者が債務者に、債務の存在を認識させることです。この民法の大きな特徴は、債権者側に債務の支払催促を専用の書類を送らなくて良いところ。どういう意味なのか、ドラマを例に挙げて解説します。

ドラマの内容によっては、借金取りと債務者のやり取りで、このような場面があります。

  • 借金取り:「早く200万円返せ!」
  • 債務者:「すいません。もう少し待っていただけませんか?」

実は、このシーンの中で【承認】が成立しています。

債務者の台詞を見ると、自身が抱えている借金の存在を認めているので、【承認】が有効となり時効の中断が効力を発揮するのです。

消滅時効の中断のポイント

消滅時効中断後の時効期間

消滅時効中断後は、再び時効が設けられます。しかも、法人から債務を負っている人でも10年の期間を設けられます。

実は、民法174条の21項が大きく関係しています。

第174条の2第1項(判決で確定した権利の消滅時効)

1 確定判決によって確定した権利については、10年より短い時効期間の定めがあるものであっても、その時効期間は、10年とする。裁判上の和解、調停その他確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利についても、同様とする。

2 前項の規定は、確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。

引用:民法第174条の2第1項(判決で確定した権利の消滅時効)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/174-2_1.html

上記の民法通り新たな時効が進行した場合、法人からの債務であっても時効期間が長期化してしまうのです。

消滅時効中断時の相対性

相対性に関しては、民法147条の請求・差押え・承認の時効範囲を民法148条で定めているものです。

第148条(時効の中断の効力が及ぶ者の範囲)

前条の規定による時効の中断は、その中断の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。

引用:民法第148条(時効の中断の効力が及ぶ者の範囲)│民法条文解説.com(最終閲覧日2017年10月13日)

URL:http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/7/148.html

この民法は、時効の中断が適応される範囲は限定されているという意味です。わかりやすく、以下の例で説明します。

AとBに100万円ずつ借金をしたとします。Aは100万円を返すよう要求してきたのに対し、Bは一切返答をしませんでした。

その場合、Aに対して時効期間の中断が生じ、Bはそのまま時効期間が中断されないままとなります。

要するに、複数人から借金をして、1人の債務者から返済の催促をされて時効期間中断になっても、他の債務者との時効期間まで中断できないのです。

裁判所からの書類が届かない場合

今まで、裁判所から支払催促の書類が届いたことが無いから大丈夫と言う人も中にはいますが、そうとは言い切れません。

実は、公示送達・郵便に付する送達の方法があります。この送達方法は、郵便が債務者に届いていなくても、事実上債務者側に訴状が届いたとみなされます。よって、法廷に姿を見せなくても、判決を下されてしまい、新たに10年の時効期間が設けられるのです。

※参照元:債権回収なら弁護士法人泉総合法律事務所
https://izumi-kigyo.jp/saiken/column/chishiki/fumei

消滅時効の中断と類似している時効の停止について

時効の停止とは

時効の停止は、いわゆる消滅時効期間進行を一時ストップさせて期間を少し延ばすものです。

債権者が諸事情により、消滅時効の中断実行が困難な状況下である場合に利用できる措置です。時効期間が振り出しに戻る時効の中止とは、言葉は似ているようで効力が異なります。

ちなみに、消滅時効期間を停止できる期間は状況によって変動します。

消滅時効が停止になる期間

未成年者又は成年被後見人(せいねんひこうけんにん)に法定代理人がいない

民法158条1項により、時効期間満了前の6カ月以内で、未成年者あるいは成年被後見人がいなかった場合は以下の通りです。

未成年者・成年被後見人が行為能力者になったとき、あるいは法定代理人が就任したときから6カ月の停止期間が過ぎるまでの間は、消滅時効は成立できない。

※参照元:e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20230614_505AC0000000053&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95

未成年・成年被後見人が法定代理人に対して有する権利

民法158条2項により、未成年・成年被後見人が財産管理をする法定代理人が権利を有する場合、未成年者・成年被後見人が行為能力者になったときか、後任の法定代理人が就いたときから6カ月過ぎるまで、その権利の時効は完成しません。

夫婦間の権利

民法159条にて、婚姻解消から6カ月の停止期間が経過するまでは時効は完成しません。

ちなみに、159条の権利に関するルールは、婚姻解消に配偶者の死亡や離婚、婚姻の破棄も適応されます。

相続財産に関する権利

民法160条にて、相続財産の相続人確定・管理人の選任・破産手続き開始決定されてから6カ月を過ぎるまでの間、時効は完成しません。

例えば、債務者が急な病気や事故で亡くなったとします。その場合、債務は相続財産を受取る権利や義務を持つ相続人(家族か親族)あるいは財産を管理する者に移ります。

もしくは、相続権利を有する者達が話し合った結果、破産手続きの選択肢を選ぶ場合もあります。債権者側も、相続人が誰になるのかわからないのは勿論、破産手続きの道を選ぶかもしれないので、うかつに債務開始できません。

そのまま時効完成してしまうと、債権者にとってフェアではないことで設けられた救済措置なのが、民法160条。相続人・管理人決定、あるいは破産手続きの道を選んだ場合でも6カ月間の猶予を設けられ、その期間が過ぎるまで時効は完成しないと定められているのです。

※参照元:e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20230614_505AC0000000053&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95

回避不能な事変による時効停止

民法161条により、回避不可能な事変が起きて時効を中断できなかったら、その障害がなくなった時から2週間経過するまでは時効は成立しません。

ちなみに、回避不可能な事変は、以下の通りです。

  • 地震
  • 洪水
  • 豪雪
  • 戦乱

債務者が疾病や事情による不在は含まれません。

※参照元:e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20230614_505AC0000000053&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95

サラ金などの債務を消滅時効期間までやり過ごすのは、法律的な壁がいくつも立ちはだかります。無事に消滅時効期間まで、過ごすのは困難を極めるでしょう。

貸金を利用するなら、事前に返せる範囲の金額はどれくらいかを考慮してから借りるのが得策です。

無視して大丈夫?債権回収会社のキホン知識

地域を選ばず相談できる頼れる弁護士事務所
【PR】東京スカイ法律事務所
田中健太郎先生

引用元:東京スカイ法律事務所公式HP(https://www.tsky.jp/)

代表弁護士:田中 健太郎 先生

法律相談件数が20,000件を超える実績(2023年8月時点)がある東京スカイ法律事務所では、【借金問題の相談無料】という相談者にとって非常に助かるサービスを提供しています。

東京に居を構える弁護士事務所ですが、地方からの相談にも対応しており誰からの相談にも真摯に応えてくれる頼れる弁護士事務所となります。

借金相談無料

土日相談可

電話相談可

メール相談可

※債務整理(個人破産・法人破産・個人再生・任意整理・過払金の回収)・相続・住宅ローン・時効援用・立退きに関する相談は無料です。その他の法律相談は、30分5500円(税込)になります。

※記載している実績は2023年8月調査時点での情報となります。

アクセス

所属弁護士会 第一東京弁護士会
所在地 東京都中央区京橋二丁目12-9
ACN京橋ビル601
営業時間 9:00~21:00
連絡先TEL 0120-0505-90
その他に時効の援用について相談できる弁護士事務所

※選定基準:2023年6月20日時点でGoogle検索にて「時効の援用」で表示された全175件の中から弁護士事務所として表示された58社を調査、その中で公式サイト内で時効の援用に対応できることが明記されている弁護士事務所の中から29社を掲載しております。

アディーレ法律事務所

所在地:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60

電話番号:0120-316-742

所属弁護士会:第一東京弁護士会

泉総合法律事務所

所在地:東京都港区新橋1-7-1 近鉄銀座中央通りビル5F

電話番号:0120-334-001

所属弁護士会:第二東京弁護士会

自由が丘法律事務所

所在地:東京都世田谷区奥沢2-17-15 サニーコート自由が丘101号室

電話番号:03-6421-3429

所属弁護士会:第一東京弁護士会

山本綜合法律事務所

所在地:東京都千代田区神田佐久間町2-1奥田ビル6F

電話番号:0120-509-800

所属弁護士会:東京弁護士会

弁護士法人名古屋総合法律事務所

所在地:愛知県名古屋市中区丸の内2-20-25

電話番号:0120-758-352

所属弁護士会:愛知県弁護士会

清水綜合法律事務所

所在地:愛知県名古屋市中村区名駅3-26-19 名駅永田ビル5F

電話番号:0120-758-432

所属弁護士会:愛知県弁護士会

弁護士法人エース

所在地:東京都中央区銀座6-3-9 銀座高松ビル9F

電話番号:0120-905-959

所属弁護士会:第一東京弁護士会

多摩中央法律事務

所在地:東京都立川市高松町3-17-2 I-cap building2F

電話番号:042-512-8774

所属弁護士会:東京弁護士会

西九州総合法律事務所

所在地:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5650-26

電話番号:0954-27-8056

所属弁護士会:佐賀県弁護士会

弁護士法人えそら

所在地:東京都千代田区神田鍛冶町3-3-9 喜助新千代田ビル72号

電話番号:03-4233-0796

所属弁護士会:第一東京弁護士会

草津駅前法律事務所

所在地:滋賀県草津市西大路町4-32 エストピアプラザ1F

電話番号:077-565-8955

所属弁護士会:滋賀弁護士会

よつば総合法律事務所

所在地:千葉県柏市柏1-5-10 水戸屋壱番館ビル4F

電話番号:0120-916-746

所属弁護士会:千葉県弁護士会

上野俊夫法律事務所

所在地:群馬県館林市本町2-2-14 アドホック館林2F

電話番号:0276-56-4736

所属弁護士会:日本弁護士連合会/群馬弁護士会

弁護士法人ラグーン

所在地:山口県下関市南部町2-7

電話番号:083-234-1436

所属弁護士会:山口県弁護士会/福岡弁護士会

平野町綜合法律事務所

所在地:大阪府大阪市中央区平野町1-8-13 平野町八千代ビル8F

電話番号:0120-823-547

所属弁護士会:大阪弁護士会

川上・吉江法律事務所

所在地:岩手県盛岡市本町通1-10-7 マルモビル2F

電話番号:019-651-3560

所属弁護士会:岩手弁護士会

アーク虎ノ門法律事務所

所在地:東京都港区赤坂2-19-8 赤坂2丁目アネックスビル6F

電話番号:03-6453-0840

所属弁護士会:第一東京弁護士会

ひかり法律事務所

所在地:東京都港区芝5-26-30 専売ビル7F

電話番号:0120-193-702

所属弁護士会:日本弁護士連合会

虎ノ門法律経済事務所

所在地:東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル9F

電話番号:03-5501-2685

所属弁護士会:東京弁護士会

ふづき法律事務所

所在地:東京都新宿区新宿2-16-6 新宿イーストスクエアビル8F

電話番号:03-6686-6155

所属弁護士会:東京弁護士会

弁護士法人鳳法律事務所

所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-14-19

電話番号:048-764-8321

所属弁護士会:東京弁護士会

真下法律事務所

所在地:東京都台東区東上野1-13-15 アーバントップビル7F

電話番号:0120-978-695

所属弁護士会:東京弁護士会

片岸法律事務所

所在地:大阪市東住吉区駒川3-12-5

電話番号:06-6628-6202

所属弁護士会:大阪弁護士会

借金が消滅する?
時効の援用とは

借金の返済義務を無くすことができる手続き、時効の援用についてまとめているカテゴリーです。

     
時効の援用の相談ができる弁護士事務所まとめ

貸主対応や失敗のリスクなど、時効の援用につきまとう不安を回避できる相談先を紹介。

借金の滞納・未払いとその時効について

借金の種類ごとに、未払い・滞納を放置するとどうなるか、どのくらいで時効になるか、解説しています。

時効援用の方法
~知っておきたい
3つの手続き~

時効の援用手続きには、大まかに分けて以下のような3つの種類があります。それぞれ詳しくまとめてみました。

無視して大丈夫?債権回収会社のキホン知識

債権回収会社とは何なのか、督促状などが送られてきた場合どう対応すべきか、まとめてみました。