~消滅時効の援用で失敗しないために知っておきたいこと~
真下法律事務所の時効援用の費用や特徴を紹介します。あわせて利用した人の口コミ評判や代表弁護士に関する情報をまとめました。
東京都台東区で時効援用の相談ができる法律事務所を探している方は、候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
時効援用のみ | 30,000円(税込33,000)から |
---|---|
時効+信用情報回復 | 80,000円(税込88,000円)から |
その他時効を絡まない短期間解決可能な信用情報回復 | 80,000円(税込88,000円)から |
今回2回目の任意整理を納得のいく形で仕上げて頂きありがとうございました。真下先生にたどり着くまでに5件の他の弁護士さんに無料相談を受けましたが、真下先生の事務所が一番費用が安く、まさしく親切・丁寧な応対で親身に接してくれました。
7年前にお願いした弁護士の先生は今考えると契約に3時間も掛かり、専門用語でよくわからないまま進み費用も高く、逆に不安要素が増えてしまいました。
真下先生のの事務所は訪問してから帰るまでに1時間もかからず帰る時には安心感でいっぱいになりました
参照元:Google口コミ・評判(https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m8!14m7!1m6!2m5!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSURSOU43dmVBEAE!2m1!1s0x0:0xb07659df3a868fe7!3m1!1s2@1:CIHM0ogKEICAgIDR9N7veA%7CCgwIv-X9oQYQoOv4kgE%7C?hl=ja)
色々親切に対応してくださいました。
わからないことを教わったりそれ以上のご提案や教えてもらったりして凄く助かりました。またなにかあればお願いしたいし紹介したいです。
参照元:Google口コミ・評判(https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m8!14m7!1m6!2m5!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSURSOU43dmVBEAE!2m1!1s0x0:0xb07659df3a868fe7!3m1!1s2@1:CIHM0ogKEICAgIDR9N7veA%7CCgwIv-X9oQYQoOv4kgE%7C?hl=ja)
時効で500万円以上の借金が完済され信用情報のブラックが全て消えました。
参照元:Google口コミ・評判(https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m8!14m7!1m6!2m5!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSURSOU43dmVBEAE!2m1!1s0x0:0xb07659df3a868fe7!3m1!1s2@1:CIHM0ogKEICAgIDR9N7veA%7CCgwIv-X9oQYQoOv4kgE%7C?hl=ja)
急な相談から急な依頼にも関わらず、 分かり易く丁寧な説明。他の先生に依頼していましたが進捗の報告がなく不安でしたが、こちらの先生は何かあるとすぐに連絡があり報告してくれます。金額も安いと感じるくらいの確実で迅速な対応していただきました。
参照元:Google口コミ・評判(https://g.co/kgs/5JRpT7M)
真下法律事務所では、借金の時効の起算点や借金の時効の期間も正確に調べられます。借金の額に関係なく時効援用を依頼することが可能です。
消滅時効が成立してから手続きを行わないと、債権者から裁判を起こされ残金の返済を求められるリスクがあります。弁護士が正確な時効期間を確認し、必要に応じて債権者と交渉するので、書類の不備などのミスを防止できます。
平成20年に借り入れ、延滞が平成24年に発生した事例では借入残高が50万円ありました。しかし、正確な手続きにより時効が認められ、信用情報データから総て削除されています。
長年信用情報が傷ついている状態でしたが、信用情報の回復を実現。他にも、平成14年に借りて平成20年に延滞したケースでは、約35万円の借入残高の時効が認められました。
豊富な実績をもとに、個々のケースにあわせたサポートを行ってくれます。
何度も調査を実施して時効援用するので、状況次第では信用情報を早期に回復できる可能性があります。
時効援用をした場合に一カ月以内に信用情報が回復できるケースもあるため、信用情報を回復させたい方は相談してみてください。
信用情報がいつ回復するかも明確に回答してくれるので、住宅ローンなど新たな借り入れを予定している方も予定を立てやすくなります。
時効援用では消滅時効の完成までしかサポートを受けられないケースがあり、信用情報の回復がいつになるか不安を抱えたまま過ごす方も少なくありません。
真下法律事務所では20年以上にわたって積み重ねてきた知識や経験を生かし、信用情報の早期回復をサポートしてくれます。
借りていた金融機関が分からない場合は、JICCとCICにて情報を開示できます。信用情報を開示請求すると、最後の支払いから5年経過しているか否かを確かめられます。
もしも見方が分からない場合は、無料で相談することが可能です。消滅時効の完成を確認してから、債権者に対して消滅時効援用通知書を送付できます。
複数箇所に借金をしている場合は、借り入れているすべての債権者に対して通知書を送付する必要があります。信用情報の開示請求から手伝いをしているので、面倒な書類作成まで任せることが可能です。
ミスなく申請することで正確な信用情報を開示できます。
無料の相談窓口を用意しており、借金について無料で相談できます。電話またはWebフォームにて問い合わせてください。全国対応しており、来所は原則一度だけで済むため遠方からの相談も可能です。
来所ができない場合は、メールや郵送での書類発送に対応しています。急ぎの案件も相談ができるので、訴状が届いたなど緊急性の高い案件も問い合わせられます。委託後はその日のうちに受任通知を送付しているため、スピード感を持って督促や支払いを一旦ストップさせることが可能です。
手元にまとまった費用がなく、弁護士費用の捻出が難しい方は分割払いを選択できます。依頼者の事情を加味して分割支払いを決定しているので、毎月の負担額を抑えられます。
借金の相談がしたいが費用の捻出が厳しく、手続きを後回しにしていた方も直ぐに対処することが可能です。借金問題の解決に50年以上携わってきた経験豊富な弁護士が担当しています。
些細な疑問も質問でき、分かりやすく説明してくれます。
真下弁護士は、50年以上の経験を持つ大ベテランで、依頼者に寄り添う姿勢を大切にしています。債務整理を中心に取り組み、「困っている人のために働く」ことを信念に掲げ、依頼者を待たせない迅速な対応を心がけているようです。弁護士を金儲けの手段にせず、費用を抑えて依頼者に最適な解決策を提供することを重視し、命ある限り依頼者のために尽力する姿勢を貫いています。
通常金利込みの請求額は1500万円になっていました。これを総てゼロ円にしてもらい、 更には信用情報を回復することができ、住宅ローンが見事通り、念願だった夢のマイホームを持つことができました。
参照元:真下法律事務所公式サイト(https://www.mashimo.biz/case/)
無事クレジットカードが作成することができ、車のローンも通すことができました。
参照元:真下法律事務所公式サイト(https://www.mashimo.biz/case/)
所属弁護士会 | 東京弁護士会 |
---|---|
所在地 | 東京都台東区東上野1-13-15 アーバントップビル7F |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
連絡先TEL | 0120-978-695 |
引用元:東京スカイ法律事務所公式HP(https://www.tsky.jp/)
代表弁護士:田中 健太郎 先生
法律相談件数が20,000件を超える実績(2023年8月時点)がある東京スカイ法律事務所では、【借金問題の相談無料】という相談者にとって非常に助かるサービスを提供しています。
東京に居を構える弁護士事務所ですが、地方からの相談にも対応しており誰からの相談にも真摯に応えてくれる頼れる弁護士事務所となります。
借金相談無料
土日相談可
電話相談可
メール相談可
※債務整理(個人破産・法人破産・個人再生・任意整理・過払金の回収)・相続・住宅ローン・時効援用・立退きに関する相談は無料です。その他の法律相談は、30分5500円(税込)になります。
※記載している実績は2023年8月調査時点での情報となります。
所属弁護士会 | 第一東京弁護士会 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋二丁目12-9 ACN京橋ビル601 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
連絡先TEL | 0120-0505-90 |
※選定基準:2023年6月20日時点でGoogle検索にて「時効の援用」で表示された全175件の中から弁護士事務所として表示された58社を調査、その中で公式サイト内で時効の援用に対応できることが明記されている弁護士事務所の中から29社を掲載しております。
借金の返済義務を無くすことができる手続き、時効の援用についてまとめているカテゴリーです。
貸主対応や失敗のリスクなど、時効の援用につきまとう不安を回避できる相談先を紹介。
借金の種類ごとに、未払い・滞納を放置するとどうなるか、どのくらいで時効になるか、解説しています。
時効の援用手続きには、大まかに分けて以下のような3つの種類があります。それぞれ詳しくまとめてみました。
債権回収会社とは何なのか、督促状などが送られてきた場合どう対応すべきか、まとめてみました。