借金を整理!やさしくわかる時効の援用 » 借金が消滅する?時効の援用とは » 強制執行されるとどうなる?

強制執行されるとどうなる?

借金の返済を放置し続けると、債権者から裁判を起こされ、強制執行が行なわれる可能性があります。強制執行されるとどうなるのかをはじめ、強制執行までの流れや周囲への影響、強制執行を回避する方法などをまとめました。

強制執行されると何が行なわれる?

差押えの対象になる財産を特定する

強制執行で差押えの対象になる財産は自動で決まるのではなく、債権者(貸主)が債務者の財産を調査したうえで特定しなければいけません。差押えの対象になるものは金銭的な価値があるもので、差押えられた財産は換価処分や弁済充当の対象になります。

差押えられる財産には制限があり、66万円以下の現金や生活必需品など一部の財産は差押えできません。

給与・預金を差押えられる

個人の債務者の場合、まず最初に給与が差押えの候補としてあがります。なぜなら、働いていれば毎月必ず収入があり、確実に借金を回収できるからです。ただし、給与のすべてを差押えることはできず、上限は額面の4分の1に相当する金額です。給与のほかには、預金も差押えの対象になります。

2020年に改正民事執行法が施行されて以降、債務者の財産開示制度が強化されたことで、債権者が債務者の給与や預金を特定しやすくなりました。それにより、給与や預金が差押えの対象になる可能性はさらに高くなったと言えます。

担保になっている物件が差押えられる

住宅ローンやオートローンなど担保が設定されている借金の場合は、土地や建物、車など担保になっている物件が差押えや換価処分の対象になります。

強制執行の流れ

1.債権者から借金の返済を求められる

借金の滞納が続いた場合、債権者から内容証明郵便などで借金の返済を求める督促が行なわれます。債権が債権回収業者に譲渡されていた場合は、もともとの債権者からではなく、債権回収業者から連絡が来ます。この段階で返済すれば法的処置を回避できるため、早めに対処するようにしましょう。

2.債権者から提訴される

督促を無視し続けると、債権者から裁判を起こされることがあります。提訴されると裁判所から訴状と第1回口頭弁論の案内が届くため、支払い義務に関して反論がある場合は口頭弁論が行なわれる前に答弁書を裁判所に提出しなければいけません。

また、裁判の間に債務者の財産が流出して強制執行が不可能または難しくなるのを防ぐため、仮差押えが行なわれることもあり。仮差押えが行なわれた場合、対象となる財産には差押えが確定するまで次のような処分が行なわれます。

  • 不動産…仮差押えの登記または強制管理
  • 動産…執行官による目的物の占有
  • 債権…債務者への弁済の禁止

3.裁判所から債務の支払い命令が出る

裁判で債権者の申し立てが認められて敗訴となった場合、裁判所から債務の支払いを命じられます。上訴期間内に不服申し立てをしなければ判決内容が確定となり、債権者は強制執行の権利を得ます。裁判に出席しなければ、強制執行から逃げられると考えている人は要注意。口頭弁論期日に出席せず反論の答弁書の提出もなかった場合、債権者の請求を認めたものとされ、債務者の敗訴となります。

4.財産開示手続きの対応を求められることもあり

強制執行には差押えの対象になる財産を特定しなければいけないため、財産開示手続が行なわれることがあります。財産開示手続が実施されると債務者は裁判所に出頭し、自らの所有する財産について陳述しなければいけません。財産開示期日に正当な理由なしで欠席したり、陳述を拒んだり、虚偽の陳述を行なったりした場合は、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるので注意しましょう。

5.強制執行が開始される

債権者の勝訴が確定したら、債権者は裁判所に強制執行の開始を申し立てます。強制執行に対して、債務者が異議申し立てを行なうことは可能です。ただ、判決が確定した当時の事情から何も変化がない場合は、異議申し立てが認められず、強制執行の手続きが進められます。

6.差押えた財産の換価処分・弁済充当が行なわれる

強制執行で差押えられた財産は、民事執行法で定められた手続きに従い、借金の返済に充てるために売却で現金化されます。借金の返済に充てたあとに残額があった場合は、債務者に返還されます。

強制執行による周囲への影響

家族

強制執行で差押えられるのは、債務者本人が所有している財産のみです。そのため、家族名義の不動産や預金などが差押えられることはありません。ただ、自宅の土地や建物、車などが債務者の名義で差押えとなってしまった場合、家族の生活にも影響が出てしまうことは避けられないでしょう。

勤務先

強制執行で給与が差押えとなる場合、裁判所から勤務先に債権差押命令正本が送られ、債務者に対して給与額面の4分の1を上限とする額の支払いが禁止されます。勤務先に借金を滞納していた事実が知られてしまうことになるため、会社に居づらくなってしまったり、仕事上の立場が悪くなったりしてしまうなどの影響が生じかねません。

強制執行を回避するには?

借金を返済する

強制執行を回避する根本的な解決策は、滞納している借金を返済することです。支払期日を忘れて滞納している状態であれば、法的処置を取られる前に返済しましょう。

債権者と交渉する

返済する資金をすぐに用意できない場合は、返済を待ってもらえないか債権者に相談してみましょう。債権者にとっても裁判を起こすのは費用がかかるため、相談に応じてもらえる可能性があります。債権者に相談する際は、いつまでに返済できるのかを明確に示すことが大切です。

銀行の口座を解約する

強制執行では銀行口座が差押えの対象になりやすいため、強制執行される前に口座を解約して現金で持っておくと、差押えの対象財産としての特定が難しくなります。ただし、あくまでも一時しのぎに過ぎず、財産開示手続きが行なわれた場合は、現金を含めた財産の状況について陳述しなければいけません。

債務整理を検討する

借金の返済がどうしても難しい場合は、弁護士や司法書士などの専門家に債務整理の相談をしましょう。債務整理とは、借金を減額または免除する法的手続きのことです。何社からもお金を借りている多重債務の状態であれば、債務整理をすることで借金の負担を軽減することができます。

債務整理の方法としては「自己破産」「個人再生」「任意整理」があり、それぞれでメリット・デメリットが異なります。どの方法が自分に合っているのかを含めて、弁護士や司法書士に相談するのが確実です。

まとめ

借金の返済が難しいからと債権者からの督促を放置し続けた場合、強制執行によって財産を取り上げられ、家族との関係や仕事にも支障をきたす可能性があります。借金の督促が続く日々は精神的に大きなストレスがかかり、正常な判断ができない状態にもなりかねないため、法的処置を取られる前に弁護士や司法書士などの専門家を頼りましょう。

専門家に依頼することで債権者とのやり取りや面倒な手続きを任せられ、精神的に楽になることで今後の生活についても前向きに考えられるようになります。相談だけなら無料で応じてくれるところも多いため、借金問題を解決する一歩として相談してみてはいかがでしょうか。

特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト

東京スカイ法律事務所

弁護士費用 1社3万5,000円

  • ・借金問題の解決力に定評がある
  • ・対応スピードが早く、口コミ評判も高い
  • ・24時間365日相談を受け付けている
公式HPで詳細を見る
アディーレ法律事務所

弁護士費用 1社4万4,000円~

  • ・所属弁護士が約140名の大手事務所
  • ・債務整理依頼者の顧客満足度97.5%
  • ・Pマークを取得して個人情報保護を徹底
公式HPで詳細を見る
ふづき法律事務所

弁護士費用 1社3万9,800円(※1)

  • ・時効の援用に関する弁護士費用が明瞭かつシンプル
  • ・借金に関連する電話相談は何度でも完全無料
  • ・実質初期費用0円で債務整理に対応
  • ※公式HPで価格の記載を確認できませんでした
公式HPで詳細を見る
自由が丘法律事務所

弁護士費用 1社または2社の場合 11万円

  • ・債権者数別にきめ細かく費用を設定
  • ・最長18ヶ月までの分割支払いに対応
  • ・個人や中小企業を対象とした身近なトラブルに強み
公式HPで詳細を見る

※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。

借金が消滅する?
時効の援用とは
借金の返済義務を無くすことができる手続き、時効の援用についてまとめているカテゴリーです。
時効援用の方法
~知っておきたい
3つの手続き~
時効の援用手続きには、大まかに分けて以下のような3つの種類があります。それぞれ詳しくまとめてみました。
消滅時効の援用を代行してくれる専門機関まとめ
貸主対応や失敗のリスクなど、時効の援用につきまとう不安を回避できる相談先を紹介。
借金の滞納・未払いとその時効について
借金の種類ごとに、未払い・滞納を放置するとどうなるか、どのくらいで時効になるか、解説しています。
無視して大丈夫?債権回収会社のキホン知識
債権回収会社とは何なのか、督促状などが送られてきた場合どう対応すべきか、まとめてみました。
弁護士と司法書士の違いとは?
時効の援用について、弁護士と司法書士に依頼できる内容や範囲の違いを分かりやすく解説。