借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
賃貸物件の家賃を滞納した場合、どのようなことになるのかを調べてまとめました。また、家賃が時効となる期間に関しても解説します。
家賃の支払いを滞納すると債権者からは以下のようなアクションを起こされるのが一般的です。
家賃の未払いが時効になるまでの期間は5年。ただし、滞納している家賃が一括で同時期に時効となるわけではありません。
月単位か年単位など支払う単位ごとに、時効を迎えることになります。例えば月単位なら滞納し始めた最初の月から5年以上を経過して、順に月ごとの家賃が時効となるわけです。
従って、何ヶ月も家賃を滞納している場合、最後の家賃に関する起算日から5年が経過していないと、最終的な時効の援用は成立しません。
また、期間が過ぎている場合でも、自動的に時効が成立するわけでもありません。債権者に通知を送って、時効の援用を主張して初めて借金は帳消しになるのです。
もし最後の支払いから5年以上経過しているという心当たりがある場合、まずは法律の専門家を頼ってみてはいかがでしょうか。
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円