~消滅時効の援用で失敗しないために知っておきたいこと~
借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。「時効の援用」とは時効の完成によって、利益を得る人(債務者)が、時効の完成を主張することです。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
金融仲介にかかるさまざまなサポートを手がけているほくほく債権回収株式会社。債権回収会社の中でも比較的新しくできた「ほくほく債権回収株式会社」の特徴や主要取引先(貸主)などについてまとめました。
返済日を過ぎても入金されていない場合、支払いの翌日に携帯電話に連絡するというのがほくほく債権回収株式会社の取り立てです。本人以外が電話に出ても良いように、社名ではなくスタッフが個人名を名乗って連絡をしてくれます。滞納初期であれば配慮があり、連絡内容は入金可能日の確認程度で済みます。
ここで注意したいのが、滞納が続くと強制的にカードを解約される可能性があることです。カードが強制解約されると、その記録が信用情報機関などに共有されるため借入が難しくなります。何度も支払いを遅延するとその情報は他社にも伝わり、借金をしていないカードまで強制解約されるケースも。このような状態になると、新しくカードを作ることができなくなり、消費者金融を他のところに変えても借入が通らなくなります。キャッシングは1社でも滞ると連動して解約されるので気を付けましょう。
ほくほく債権回収株式会社は、債権者の代理として滞納している相手に取り立てを行います。「ほくほく債権回収株式会社」という名前に聞き覚えがなくても、元の債権者が債権を譲渡している可能性があるため、請求を無視することはできません。債権が移っている証として、債権譲渡通知が自宅に届いている可能性が高いです。債権譲渡通知の他にも、督促状や受託通知書、受託通知書兼請求書なども送付されてくるでしょう。これらの通知書を無視していると最終的に訴えられてしまうため、裁判を起こさないためにも返済する必要があります。
通知書が届いたときの対処法は、「少額で返済する」か「債務整理で減額して返済する」かの2択です。少額で返済するのであれば、通知書に記載している番号に連絡し、具体的に返済できる日付を伝えてください。このとき大切なのは返済する意思があることを示すことです。債務整理を考える場合は法律の専門家に相談することになります。どちらにしてもできるだけ早く対処することがポイントです。
ほくほく債権回収株式会社は、以下2つの事業を行っている債権回収会社です。
商号 | ほくほく債権回収株式会社株式会社 |
---|---|
会社設立日 | 2003年12月5日 |
営業許可年月日 | 平成16年2月25日 |
許可番号 | 法務大臣許可番号 第87号 |
資本金 | 5億円 |
株主 | 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ100%出資 |
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円(※1)
弁護士費用 1社または2社の場合 11万円
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.公式HPで価格の記載を確認できませんでした。