借金には時効がある!
法律で決められた時効期間をすぎれば、「時効の援用」という手続きをすることで、借金の返済義務をなくすことができます。手続きについてある程度の知識は必要ですが、最近は検索すればすぐに情報が手に入りますし、手続きをすべて代行してくれる機関もあります。古い借金の返済に困っている方は、ぜひ時効の援用手続きを検討してみてはいかがでしょうか。
裁判所の督促状や債権譲渡通知など、債権回収業者からのアクションに対する対応方法を紹介します。
例えば消費者金融からの借金を一定期間滞納すると、債権者である消費者金融から見た場合、それは不良債権となります。督促状などが来ても放置して、回収できない状態が続くと、その債権は債権回収業者に回されるわけです。
債権回収業者は文字通り債権回収を専門とする企業。
督促業務は法律で決められているので、きちんとした業者なら違法な取り立てをすることはありませんが、債権がこちらに移った場合、債務者としては気をつけておくべき点があります。
無視してもすぐさま不利益を被ることはありませんが、債権回収会社からの督促が届いた場合、その後の行動によっては、借金の時効を延長してしまうことにもなりかねません。
事態を悪化させないためにも、この段階で速やかに専門家に相談してみることをおすすめします。
債権回収業者からの支払い督促は無視してもいい、というわけではありませんが、裁判所を通して通知が来ている場合は、より慎重な対応が必要になります。
このように、裁判所から通知が来た場合、法律の専門家でないと正しい対処をするのは難しいでしょう。
加えて、債権回収業者はその道のプロ集団。訴状や支払督促などの方法以外にもあらゆる手を使って債権を回収しようとしてきます。
そうした点も踏まえて、債権回収業者から何かしら通知が来たら、なるべく早く交渉や時効援用に精通した専門家に相談すべきと言えるのです。
特集!時効の援用でまず相談したい頼れる専門機関リスト
弁護士費用 1社3万9,800円